生食は砂時計
透析室に入ると体重測定、手洗い、消毒の前後セットの用意、
ヘパリンの用意、月、金曜日だけのエスポーの用意、アルコール綿
の用意をしてプライミングにとりかかります。
(これは自分で考えた順序)
プライミングも慣れてくると私には一つ賭けが出来ました。
生食がVラインを流れはじめ、流量は100で1000のバッグが
流れ切るまで(正確には針先まで満たす分の50くらい残します)
に、ダイアライザーにカプラーをはめ「準備」を押し、穿刺したあとに
回路を固定するテープを切っておく、除水の計算・入力をする、
記録にも書く、透析前の血圧を測る、記入、必要なものを所定の位置に置く、
などを済ませるのです。
生食のバッグの残りの量を気にしながら準備を進めます。
そして今日は!テープを切らしてしまいましたー。
急いでテープをとりに行ったりして時間をロス。
間に合わなかった(笑)
1:30入室、2:00穿刺が目標ね。でもあわてないあわてない。
| 固定リンク
「⑤T病院を離れ機械が届くまで」カテゴリの記事
- 9月5日 緊張しまくり(2005.09.04)
- ゴール直前でへろへろ(2005.09.03)
- 配送(2005.09.02)
- 私の機械と初対面(2005.08.31)
- 家の工事が始まりました(2005.08.30)
コメント