今月の電気代が
| 固定リンク
« ネスプを続けます | トップページ | 不調 »
「⑧在宅血液透析3年目」カテゴリの記事
- 6時間後は(2008.08.27)
- 暑くて警報(2008.08.15)
- あっついねえ(2008.08.07)
- 夏の液温は(2008.07.19)
- おばさんでも1000回へ(2008.06.25)
« ネスプを続けます | トップページ | 不調 »
| 固定リンク
« ネスプを続けます | トップページ | 不調 »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/66896/17637546
この記事へのトラックバック一覧です: 今月の電気代が:
« ネスプを続けます | トップページ | 不調 »
コメント
え~、そんなに掛かるんですか?
ウチも暖房は電気だし同じか、寒いからもっと要るかも....
投稿: 監督 | 2008/01/10 22:00
>監督さん
奈良は寒かったような。
うちもこんな数字は初めてなんですよ。
でも真冬は2万円台後半は覚悟しています(T_T)
透析は液温を上げるからかな。
投稿: コスモス | 2008/01/11 17:58
うわああああ!
透析って・・・そうですよね、動かすとき電気なんですよね! はじめて知りました。
自宅だとこういう負担もおありなんですね。
やっぱり透析してる国会議員さんに負担軽減のための医療補助の法律つくってもらわないと!とすごく思いました。話を広げすぎ?
自治体ごとに補助制度とかあればいいのに。。。と思います。
ううう。
「当事者の声」ってやっぱり大切ですね。自分の無知、想像力のなさを恥ずかしく思います。
お大事になさってください。
投稿: ひまわり | 2008/01/11 21:58
>ひまわりさん
そうなんです、在宅に興味ある人に
よく聞かれるのが
「補助はあるのか」ってことなんです!
残念ながらありません~~
まだまだ少数派だからね~。
ひまわりさんが書くまで「透析してる国会議員さん」て考えたことなかった!
いるのかな?
聞いたことない。
在宅している人からだれか立候補して~
無理か~
投稿: コスモス | 2008/01/13 15:26
はじめまして~
今日主人に『コスモスさんって在宅している人のブログがあるから行って見て~って言われてやって来ました
家計を預かる身としては興味のある話題^^ってことでコメント書くことにしました。
うちは在宅始めて2年目
やっとどれだけ差が出たのか調べています。
電気代はあまり差がないように思ってます。2割り増しぐらいですか・・・・
でも水道が週4日5時間透析で
透析始める前から比べて使用量が約2倍、価格は4倍です。
使えば使うほど単価が上がるってなんか変ですよね。
そこで医療控除をもって行くついでに水道代をどうにかならないものかと聞きに行きました。
『もっと上の部署(国税局)で認可しなければ個々ではどう使用もならない。前例もないし・・・』
役所の福祉で聞くと『水道代は医療費とは違うので医療所ではどうしようもない。また福祉でもそんな話は聞いたことがないと』いわれちゃいました
といっても全国で150名ほど前例などあるはずわけもなく集団で申告して行かないといけませんね
在宅透析している人でちから合わせないと・・・・
投稿: hikaru | 2008/02/17 20:25
>hikaru さん
はじめまして!
ようこそ~
ご主人が在宅透析をしているんですか?
電気、水道代かかりますよね(´_`)
うちの場合は・・前に書いたんですが
↓
http://hanakikou2.air-nifty.com/macomaco/2005/10/post_245d.html
確かに電気代よりも水道代がかかると書いていますね。
そしてその水道代が安くなった話
↓
http://hanakikou2.air-nifty.com/macomaco/2006/05/post_87a9_1.html
うちは次男がダウン症で作業所に通っています。
障害者自立支援法ができてサービスの利用料一割負担になったとき
横浜市は救済処置として3年間だけ
世帯収入の基準を国よりも緩くしたので
(障害者の親たちは)障害者自身を世帯から分離させたんです。
その結果、ひとつの家に2つの世帯があることに
なって水道料金も安くなる計算方法があるんです。
(これは横浜だけか?どうかわかりませんが
水道局は住民票を持っていけばOKですから
すんなり通りました。
例えば親と同居している人もこれを利用しています。
でも住民税や健康保険も独立しきゃならないとか
ありますから
ここを読んだ人は自分で調べてくださいね~。
(すべてお得とは限らない)
話は変わりますが最近
(たぶん、4月東京である在宅血液透析研究会
の発表する?)
病院からのアンケートの質問に
Q「不安なことは?」
A「(夫の)退職後、電気水道代が負担になる」と
答えました。
(夫が答えるアンケートです)
こんな小さな声も言い続ければなんとか
ならないかしらね。
投稿: コスモス | 2008/02/17 23:01